GODZILLA ゴジラ 2014(ネタバレ)/形見の時計

King of Monsters Saved the City

ゴジラシリーズは、1954年版『ゴジラ』を筆頭に子供の頃から何本か見ていますが、細部に至っては全く記憶に残っておらず、モスラキングギドラあたりなら区別はついても他の怪獣たちはさっぱり分からない、完全なビギナークラスです。怪獣映画で好きなのは「平成ガメラ」の方でして(特に『ガメラ2 レギオン襲来』)、本作観終わった後に“今回のゴジラ平成ガメラなのね”で納得しちゃった程。日本の至宝「ゴジラ」に触れるとなると、いろいろ気づかいしておかなきゃどこから石が飛んでくるかも分からないので(笑)、まずは、ゴジラシリーズに対する信仰(度合いの)告白を済ませた上で、本作で面白かった所を中心に書いていきます。詳しくないので変な事書いちゃうかもしれませんが、どうかご容赦を(ぺこり)。

海兵隊ネイビーシールズスクリプトを見直した後に参加するのを辞退したとの記事*1を読んでさもありなんと納得できるほど、アメリカ軍がこんなにも目立たない怪獣映画(ディザスター・ムービー)は久しぶりです。米軍がちっともカッコ良く描かれてないんですね。
1954年版『ゴジラ』が水爆実験によって誕生した、つまりは人間が生み出した「核」の恐怖=ゴジラが、人間の身勝手さによって葬られるという、見方によってはゴジラは西洋的な「人間中心主義」の犠牲者とも言えるわけで、半世紀以上が過ぎ「フクシマ」での原発事故を経た後に「核の恐怖」はどう描かれる事になるのだろうと、この点に興味があって注意してみてました。結果、本作では冒頭、水爆実験に託けてゴジラを殺す場面から始まり、ラストでそのゴジラに救われるというアイロニカルなものへと寓意は随分と変化しています。

芹沢猪四郎博士( 渡辺謙 )がウィリアム・ステンツ司令長官(デヴィッド・ストラザーン)に父の形見の時計を見せるエピソードは映画評論家・清水節(@Tshmz)さんによる『GODZILLA ゴジラ』鑑賞済みの人向け、語られるはずだった芹沢博士の父が体験した広島原爆投下 - Togetterまとめで触れている通り。

ゴジラへの核使用を否定する芹沢。彼の父は広島被曝者だった。ゴジラに核使用を命ずる提督の父は広島原爆を運んだ軍属。広島原爆の加害者と被害者の息子同士の邂逅

出来れば、このエピソードは削って欲しくなかったけど、4時間にも及ぶ初稿をプロデューサーが歓迎するはずもなく、脚本にマックス・ボレンスタイン、デヴィッド・キャラハム、ドリュー・ピアースらを大量投入、ようやく仕上がったみたいですね。デヴィッド・S・ゴイヤーや大物フランク・ダラボンまで名を連ねているのは 「船頭多くして船、山に登」ちゃった感も無きにしも非ずですが、脚本の変更により(太平洋戦争時)の加害者と被害者の関係が、人間中心主義(キリスト教的世界では、人間は他の被造物とは明確に区分される特権的な存在であり、自然を支配する権限を持つと考えられてきた)と東洋的な自然崇拝(人間自身の生命が既に「自然」の一部であり、専制的に自然を支配する事などできない)へとスライドしてると思ってます。

ギャレス・エドワーズ監督は既に”ゴジラは自然の「怒り」の表現。テーマは人間対自然”*2と発言していて、監督の意図している所は鮮明ですよね。米軍は制御不可能な自然=ゴジラを葬ろうとして2度も失敗するんですもの。では、1954年版にあった「核」の恐怖はではどこに行っちゃったのか、それは新たに投入された新怪獣ムートーの側にあると思っています。

核の恐怖は制御できないものに依存する我々の側にある

ギャオスに似たムートー*3はフィリピンの鉱山で発見された状況から、ガメラを宿主とする捕食寄生動物みたいですね。エサ取りが十分にできない孵化したばかり幼体のエサを確保*4するために動く原子炉ゴジラの体内に卵を産み付ける。寄生された(宿主となった)ゴジラは死に至るわけですが、核実験等で地上の放射能濃度が格段に上昇した現代では、ムートーには原子炉発電所の方が何かとお手軽で便利だったんでしょう、何せ、エサがそこら中にばらまかれてるようなもの。日本の地方都市「雀路羅」(朱雀大路にからインスパイアされてるのでしょうか))の原子力発電所に向かったオスのムートーは、放射能エネルギー欲しさに(幼体時だけなのかも?成長すれば放射性物質そのものがエサになるのかな?)15年も日本にどっかと居を構えていたわけですが、原子力発電所の事故を地震とその後の放射能漏れだと隠蔽し続けた電力会社と日本政府って、「フクシマ」を連想しないでいる方が難しい。。


ムートーが居座った原子力発電所は、怪獣のお陰で放射能汚染から逃れられていた━宇宙戦艦ヤマト放射能除去装置 コスモクリーナー並みの能力があるムートーを完全にコントロール可能なら現実の「フクシマ」にだって明るい展望が望めるでしょうに、ムートーはゴジラ同様、制御できない「自然」の側なんですよね。
原子力(核)に依存するしか生きていけない(少なくとも子孫を残せない)ムートーは、放射能汚染の恐怖に晒されながら、それでも核(原子力)に依存する事を辞められない私たちにちょっと似てませんか?。ゴジラは体内原子力なので、自己完結したエネルギーシステムですけど、人間とムートーは外部の原子力に依存しています。原子力に頼る人間が制御不可能な原子力に結果的に振り回されてしまう構図は、現実世界を映しだす痛烈なアイロニーになってると思うんですけど…。


ゴジラやムートーたちは今の地球環境より遥かに放射能濃度の高かった古代に生まれ、ゆっくりと進化的適応を遂げ、種固有の遺伝子を残してきました。
大脳皮質機能の驚異的環境改変能力を得た人間(知能によって環境そのものを変える)は、遺伝子ベースの進化的適応をじっと待たずとも、農業や工業化を基に組織された共同体を拡張することで、他の生物よりも圧倒的に有利な条件で生存域を拡大することが出来る(人間の生存領域は砂漠から寒冷地まで幅広い)━文明の営みとはそういうものです。だが、その文明の上に胡坐をかいて、制御不能なプロメテウスの火まで手に入れてしまったのが今の私たちの現状なんですよね、で、この事に思いを巡らしながらクーラーの効いた部屋に居る私もやっぱり同罪な訳で…ポツリ…。

核燃料を手土産にラブコールするムートーパパと、オスより巨大なムートーママの仲睦まじさを、いっそアーロン・テイラー=ジョンソンエリザベス・オルセン夫婦のパートとカットバックなんかであからさまにトレースしてあった方が、作品としては格段に面白くなったんじゃないかなぁ。ムートーご夫妻は、生命の自己保存、生存欲求に従ってるだけですもの。ギャレス・エドワーズ監督の前作「モンスターズ/地球外生命体」でも地球外生命体が繁殖する様子を丁寧に見せていて、きっとお好きなんでしょうねー。汚染地域の廃墟感にもセンスオブワンダーを感じます。ゴジラが盛大に街(文明)を蹂躙する姿を描かなかったのはゴジラ愛ゆえの「ゴジラは悪くないもん!」の人なのかも…。


歴史的文脈を欠落させたままゴジラのエッセンスだけを抽出せずに、1954年版へのリスペクトと、何より「フクシマ」を通過した『今』だから、もう一度「核」を取り上げようとした心意気や良し!の作品にはなってると思います。真正ゴジラファンには不満はあるでしょうけど、そもそも各自のゴジラに対する思い出は記憶の補正もあるでしょうし…
一番のお気に入りは、メスのムートーと米軍がサンフランシスコ近くの陸橋で対峙するシークエンス。巨大なメスムートーの腹部の卵がゆらりゆらりと揺れ動くこの世ならぬ光景には見惚れました。

*1:http://www.imdb.com/title/tt0831387/trivia?ref_=tt_trv_trvThe United States Marine Corps declined to participate after reviewing the script. The United States Navy cooperated with production.

*2:http://www.imdb.com/title/tt0831387/trivia?ref_=tt_trv_trv Director Gareth Edwards described Godzilla as an anti-hero. "Godzilla is definitely a representation of the wrath of nature. The theme is man versus nature and Godzilla is certainly the nature side of it. You can't win that fight. Nature's always going to win and that's what the subtext of our movie is about. He's the punishment we deserve."

*3:Massive Unidentified Terrestrial Organism:未確認巨大陸生生命体の略

*4:ムートーは卵から孵化し、幼体期の後、蛹(繭の中で過ごす)を経て、成体へと成長するんだと思います。フィリピンで発見されたのは繭から飛び出した成体のオスのムートー、ネバダ州の核廃棄物集積地に運ばれたメスのムートーはこの時点で蛹(繭の中にいた)だったんですよね。ムートーの脚なんか見てると昆虫っぽい。 7/31 追加